【第364号】「川崎を詳しく知ろう」武蔵小杉駅周辺の開発
―公害の町から住みたい街への変遷―
東京都市大学 同窓会 校友会 川崎支部企画の連続講演会です。
川崎市役所での建築行政について、
武蔵小杉の都市計画決定の時の苦労話を中心に
一般財団法人 川崎まちづくり公社 建設部 部長
「木村弘一氏(川崎支部役員)1984年卒」にお話いただきます。
日時:2023年7月22日(土) 14:00〜16:30
【第363号】羽島市役所旧本庁舎の利活用を考えるシンポジウム
羽島市役所旧本庁舎の利活用を考えるシンポジウム
が開催されます。
解体の危機!羽島市役所旧本庁舎
※パネリストとして山岡嘉彌氏(1971建築学科卒)が登壇します。
【第362号】老人が楽しく過ごせる町づくり
東京都市大学建築学科同窓会 如学会 メールマガジン 362号 INFORMATION 老人が楽しく過ごせる町づくり 〜共用空間と柔らかい建物外観〜 ボイド空間研究会 代表:東京都市大学名誉教授 濱本 卓司 世界一高齢化 […]
【第361号】2023年度 定期総会・講演会・懇親会のお知らせ
如学会メールマガジン【第361号】2023年度 定期総会・講演会・懇親会のお知らせ 東京都市大学建築学科同窓会 如学会 メールマガジン 361号 INFORMATION 東京都市大学建築学科同窓会 如学会 2023年度 […]
【第360号】防音賃貸レジデンス内覧会のご案内
このたび、大田区・洗足に完成いたしました、防音賃貸レジデンス『プリファード 洗足』の 内覧会を開催する運びとなりました。ここにご案内申し上げます。
設計監理|長谷川順持(1986卒)・構造設計|三好敏晴(1998卒)
【第359号】国の重要文化財候補の羽島市旧本庁舎を守ろう!
昨年11月の「建築100人展2022・大学展」でも出展させていただきました「羽島市旧本庁舎保存利活用提案」に関連して、このほど署名運動を開始しました。
ご同意いただける方には是非添付書類にご署名をお願いいたします。
山岡 嘉彌 1971年卒
【第358号】白鳥健二 Sketchbookの刊行
スケッチノート百冊以上から選び抜いたスケッチ集です。
アトリエCOSMOS主宰 白鳥健二
この度「アトリエCOSMOSの木造建築」と「白鳥健二SKETCHBOOK」(共に平凡社)が2冊合い前後して出版された。 一昨年は木造建築に特化した「作品集」、昨年は仕事や生活など日常を題材にした「素描集」です。 この二冊は内容に於いて呼応関係にあります。 20数年前に完成した自邸兼アトリエ「COSMOSハウス」に於ける毎日の生活と設計活動が共存して以来、 日常環境から生まれた設計理念が日々具現化してゆく過程を2冊の本に著して刊行されたものです。(1966年卒)
【第357号】赤れんが卒業設計展 2023 開催
赤れんが卒業設計展 2023 を開催致します。
「赤れんが卒業設計展」は建築学生による卒業設計作品を集め、展示・公開審査を行う全国公募制のイベントです。 関東10大学による「10展」として始まった当設計展は、今年度で20周年を迎えます。 昨年は700を超えるエントリーがあり、全国公募制の卒業設計展の中でも大きな規模のものとして確立しています。
【第355号】写真集 「大谷石 未来へ」の刊行
大谷石文化 日本遺産認定記念
NPO法人 大谷石研究会 理事長 塩田 潔
当大谷石研究会は、昨年で20周年を迎えた現在113名の会員を擁し、 大谷石文化に関する情報の収集及び発信をしているNPO法人です。
かつては、F・L・ライトが、最近では杉本博司氏が注目した大谷石です。
今回の写真集の中で、首都圏にあるものは皆さんご存じのものが多いでしょうが、宇都宮近辺に多く集積しています。
【第355号】ピーター・クック氏の講演会・展示会が開催されます
12月25日に東京都市大学世田谷キャンパス4号館にて、
建築家フォーラム
第211回(2022/12/25)<PETER COOK – SPECULATIONS> ~ピーター・クック講演会及びドローイング展~】が開催されます。